推敲はこれからです。

パッションのまま書いてます。飲んだ日が更新日。ブログとともに肝臓を鍛えます。

「空気を読む」と「考える」はトレードオフ

 

 

トレードオフ」という単語が最近のマイブームなのです。(言いたいだけ)

 

空気が(微妙に)読めない人 - 推敲はこれからです。

 

上記エントリーは「空気が読むのが苦手なんだけど、どうすりゃいいの?」っていう短い内容ををだらだらと書いているだけなのです。(でも読んで!)

 

で、その後読み直していろいろ考えているわけですが

どうもこの「空気を読む」という能力と「考える」という能力は相反しているのではないかと思うようになりました。

 

「空気を読む」ことが苦手なので「考えるようになった」のか

「いつでも考え込む」ので「空気を読むのが苦手」になったのかは

わかりません。「鶏と卵」です。

 

ざっくりとしたイメージですが、

どうもこの「空気を読む」という能力は、運動神経とか反射神経と言われるところに近い気がします。

(「面白いことを言える人」とかも同じカテゴリーに含まれる気がします。)

 

かのブルースリー師匠も言っています。

 

Don't think, feel.(考えるな!感じろ)

 

つまり、「空気を読む」能力は武道の達人への道と同じなのです(こじつけ)

「その時」「その場」で「空気を読む」ためには考える時間はないのです。

 

ということは、「空気を読む」という技術を学ぶには、スポーツのトレーニングのように反復練習がよさそうです。

少なくとも、本で勉強してもあまりうまくいきそうにありません。

 

なかなか両方の技術を両立させるのは難しそうな気もします。

ですが、ひとまず訓練の方向性は見えたので、少しずつ練習してみましょう。

 

当然、「空気を読む」ことも「考える」こともTPOに合わせてどっちも得意という超絶イケメンもいるでしょうが、そういう人は稀だと思うのです。

うらやましいですけどね。

(そういうイケメンは皆ハゲてればいいのに。。。)

 

とまあ、考えていくと「空気を読む」能力がもともとすごく高い人は、もしかしてあんまり「考える」必要がなかったのじゃないか(仮定)となります。

 

 

「考えること」を「考える」 - 推敲はこれからです。

 

この内容とリンクしていきます。

まだまだこの辺のテーマは「考える」余地がたくさんありそうです。

つまり、いままであまり考えたことの無いテーマと言うことです。

 

そういうのが、ちょっと楽しい。

また書いてみます